曽我乃正栄堂にまつわる小話

正栄堂や地域にまつわるお話をご紹介します

曽我せんべいの由来「曾我の傘焼き祭り」

■二百年前から続く祭り
日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」で有名な曽我十郎と五郎の霊を慰めるために、毎年五月二十八日に下曽我の城前寺で行われる傘焼き祭り法会のことです。
これは二百年くらい前から続いていたようですが一次中断され、戦後復活されました。復活後は年々盛大になっています。

■ 曽我兄弟の仇討ち
安元二年(一一七六年)、伊豆の国で、兄弟の父河津祐泰は、所領の争いがもとで工藤祐経の家来に弓矢で殺されてしまいました。
その後、幼かった兄弟は、母満江御前の再婚で曽我の里へ移り住みますが、父の無念を忘れることはできません。
成長するにつれて、父の仇の工藤祐経を討とうとする気持ちは強くなるばかりでした。

建久四年(一一九三年)五月、源頼朝は富士山の裾野で盛大な巻狩りを催しましたが、この時、十郎と五郎は、各豪族のひそかな援助や手引で雷雨の激しい夜、工藤祐経の陣屋に忍び込みました。兄弟は、目指す祐経を探しますが、たいまつが燃え尽きてもみつかりません。かぶっていた笠をたいまつ代わりにして見つけだし、やっと祐経を討ち取ることができました。
兄の十郎はこの時に討ち死にし、弟の五郎は翌日打ち首になりました。十郎が二十二歳、五郎が二十歳の若さでした。

傘焼き祭りの行事
兄弟の親を思う心と勇気がたくさんの人の心をうち、後々まで、傘を唐傘に代えた傘焼き祭りとして供養が行われるようになったのです。
当日は正午から、曽我兄弟、虎御前、養父の祐信、満江御前の追善法要が行われます。
午後一時ころ、読経の中、兄弟の仇討ち姿をした幼児二人がたいまつを持ち、満江御前の姿をした幼女と共に、僧の後について本堂から降りてきます。 本堂の前でたいまつに火がつけられると巻狩り姿の武士達を後ろに従えて、兄弟の墓前に積まれた傘の周りを一周し、たいまつで傘に火をつけます。燃え上がる炎の周りを経を唱えながら僧が何回も周り、手にした造花を巻きつけます。これには、魔除けやかぜを防ぐなどの効果があるとされており、参詣の人たちは、競ってこれを拾います。
その後、僧を先頭に念仏衆や稚児等の行列が下曽我駅まで行き、供養の経をあげて寺へ帰ってきます。兄弟の孝行をたたえ、十郎、五郎の名にちなみ十円と五円を孝行銭と称して紅白の餅とともにまいたり、相撲の強かった兄弟の父にならって子供相撲大会を催したりと祭りに彩りを添えることもあり、今では大変なにぎわいとなっています。
また、この日は、兄弟を慕う虎御前の涙で必ず雨が降るという悲しい言い伝えがあります。
なお、前夜は、兄弟の養父、祐信の供養のために百本を超すたいまつの行列が山から行われ、美しい火の行列を見ることができます。
一年間使った傘は、兄弟の供養とともに一家の無事息災、至福繁盛を祈りながら焼かれますが、最近は唐傘を使うことが少なくなったので、寺で用意し、求めに応じて売るようになりました。
このように、昔から伝えられてきた傘焼き祭りは地元の人達の熱意と努力で年々発展しています。
註 日本三大仇討ち 今回紹介した曽我兄弟の仇討ち、寛永十一年(一六三四年)荒木又衛門の伊賀上野・鍵屋の辻の仇討ち、元禄十五年(一七〇二年)赤穂義士の仇討ちが日本三大仇討ちといわれています。

正栄堂と歌舞伎座の関係

歌舞伎演目「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」
歌舞伎では「対面」とだけいえばこの演目を指します。毎年のように上演されたため一千種以上もあったとされるが、現在上演されているものは1903(明治36)年3月東京・歌舞伎座での上演に際し河竹黙阿弥が整理した台本といわれている。

鎌倉時代の初期に実際に起こった、曽我十郎・五郎兄弟による仇討事件を題材としている。兄弟が小林朝比奈らのはからいにより、父の敵と狙う工藤祐経と対面するというだけの話だが、歌舞伎の典型的な役どころが一堂に揃うため様式美にあふれており、江戸時代から正月や襲名など祝祭的な意味の強い興行でよく上演されてきた。『吉例寿曽我』という外題で、この場面の前の話にあたる部分(通称「曽我の石段(そがのいしだん)」)も上演されることがある。

(引用)
http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/621?tab=arasuji
https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/play/play8.html
【写真:『寿曾我』国立劇場所蔵】

関東屈指の梅の名所「曽我別所梅林」

「曽我別所梅林」は、神奈川県小田原市北東部に広がる梅の名所です。
JR御殿場線下曽我駅周辺に広がる別所・原・中川原の3つの梅林の総称で、白梅を中心に約35,000本が栽培されています。

戦国時代に後北条氏が梅を植え始め、江戸時代に小田原藩主の大久保忠真氏が奨励したことにより栽培が広まったと言われています。
https://soganosato.com/

神奈川県の指定銘菓について

神奈川県指定銘菓制度は、県内で味・意匠・技術等が優れた菓子を「県指定銘菓」として指定し県内菓子業界の振興並びに県内の観光・物産振興に資するため、昭和25年に創設されました。正栄堂の「曽我せんべい」は創設時に最初11銘柄のうちの一つの菓子として選ばれました。

(参考)神奈川県指定銘菓一覧
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/62628/kanagawakenshiteimeika.pdf

小田原市と和菓子

小田原では、幕末の小田原城主 大久保氏が、茶の湯を奨励したことから、小田原で茶道が盛んになりました。それに伴い茶道の際に出される和菓子作りが盛んになりました。